6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

当市においても、平成23年台風第12号災害をはじめとする豪雨災害や近年の目良地区での高潮被害など、避けては通れない大きな問題です。  2015年に合意されたパリ協定では、平均気温上昇の幅を2度未満とする目標が国際的に広く共有されており、本年10月26日には、菅首相の就任後初めての所信表明演説において、日本でも2050年に温室効果ガスをゼロとすることが宣言されました。

海南市議会 2019-09-10 09月10日-02号

高潮被害の主なものは台風です。そして、高潮のメカニズムは海面気圧の変化です。そもそも、海面の高さ・標高は、気圧と海水の水圧の均衡がとれた状態の水位です。1気圧、約1013ヘクトパスカルにおいて海抜は0メートルであり、これよりも気圧が下がると水圧海面を押し上げます。 1ヘクトパスカル下がるたびに、海面は約1センチメートル上昇します。

和歌山市議会 2018-09-18 09月18日-03号

今回の台風では、これまでにない暴風と高潮被害さらに広域停電への対応など、さまざまな課題が浮き彫りになりました。今後は、防災減災対策を強化するため、地域防災計画の見直しなどを行う必要があると考えております。 次に、正しい停電情報を得るために市としてどのような努力をしたのか。今後、関西電力との連携についてどう考えるかとの御質問でございます。 

海南市議会 2018-09-11 09月11日-02号

1点目に、水害ハザードマップの作成の条件として、過去の浸水実績を考慮したものとなっているという答弁もありましたが、第二室戸台風において、沿岸部高潮被害が発生しております。この当時は下津町地域で言えば、防潮堤がありませんでした。まともに高潮被害があったわけですが、現在約3メートルぐらいの防潮堤があります。

田辺市議会 2004-09-21 平成16年 9月定例会(第4号 9月21日)

現状のままでは高潮被害に遭いそうであることから、対策等を講じられているのかお聞きしたいと思います。  3点目として、芳養漁港修築事業進捗に伴い、井原海岸が年々危険な状態が増大しており、工事着工3年後の平成9年ごろに、このことが予想されたことから、井原地区防災対策が緊急かつ重要であると訴えてきました。

  • 1